JARI 一般財団法人 日本自動車研究所

【プローブ情報システムのアーキテクチャに関する調査研究】



-ITS車載機器標準化のための要素機能と試験方法に関する調査研究-
【プローブ情報システムのアーキテクチャに関する調査研究】

1.背景
 プローブ情報システムは、交通、安全、環境などの分野での有効性が期待されており、米国でのVII(Vehicle-Infrastructure Integration)や欧州でのEFCD(Enhanced Floating Car Data)、日本のインターネットITSプロジェクトなどの検討は、実用化へ向け、要素的な技術検討段階から、ビジネス基盤、情報基盤としての総合化、体系化を模索するフェーズへ広がっている。また、標準化では現在TC204/SWG16.3で、車両からセンターに送出されるデータの標準化がCD段階になっており、さらに、米国よりダウンリンクに関するプローブデータ報告管理(probe data reporting management: PDRM)が提案されている。このようにプローブ情報に関する標準化活動はさらに多様化しており、こうした新たな動向や視点を踏まえた上で、プローブ情報システムに関わる標準化活動の方向性について検討を実施した。

2.目的
 本調査研究は、様々なプローブ情報システムについて、アップリンク・ダウンリンクを含めた体系的なアーキテクチャ検討し、その中で個人情報や位置データの扱いについて調査を行い、個々の標準化箇所をその全体の中で位置づけることで、その標準化に関わる課題や要件を明確にする。

3.調査の概要
 調査は、上記のGSTのEFCD、米国のVII、日本のインターネットITSなどについてサービス内容、システム構成(リファレンスアーキテクチャの分析)、データフローと制御フローを調べ、それらを踏まえた上で標準化の課題を整理し、今後の標準化の方向性を検討した。

4.調査結果
(1)ダウンリンクのプローブ情報報告管理は、センター側から車両への制御コマンドの標準化を目的としているが、検知機能に対するON/OFF、測定の周期や閾値の変更などの制御コマンドはデータ以上にシステム構成に対する依存度が高い。したがって、その標準化においては制御コマンドがどのようなシステム構成を前提にしているかを明確にするとともに、制御コマンドを標準化する必要性も同時に検討すべきである。

(2)個人情報の扱いを考える際には、単に車両データをセンターに送信するアップリンクの局面だけでなく、運用に関わるアルゴリズムをダウンリンクでセンターから車両に送信するようなシステム管理上の局面も考える必要があり、データ送信時のみに注目した従来のアーキテクチャだけでは議論しきれない。また、個人情報はそのデータから何を知りえるかという問題があり、それは既存のデータベースなどの様々な要因に依存するため、これらの整理が必要である。

(3)プローブ情報システムにおける位置の扱いについてCDドラフトではすべてのプローブメッセージにコアデータ要素としてロケーションスタンプを持たせることになっているが、プローブデータ要素の中で位置に係わるリンク情報などのデータ表現についてはまだ扱いが決定されていない。今後は特定のリンク表現に依存した位置表現を採用するのか、複数のリンク表現を許容するのか等、動向を把握しながら検討する必要がある。


Close