JARI 一般財団法人 日本自動車研究所

JARIシンポジウム2022講演資料一覧


講演プログラム一覧

2022年11月10日現在

開会ご挨拶
(一財)日本自動車研究所 代表理事 研究所長 鎌田 実
-
第一部【特別講演】新たな社会・産業を実現するためのデジタルシステム技術
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科
教授 白坂 成功氏
PDF
第一部【基調講演1】自動車産業におけるデジタル活用に向けた取り組み
経済産業省:自動車課ITS・自動走行推進室
室長 福永 茂和氏
PDF
第一部【基調講演2】学におけるモデル開発とその活用事例~ハイブリッドパワートレイン、エンジン及び触媒モデルの連成による冷間始動エミッション改善~
早稲田大学大学院創造理工学研究科総合機械工学専攻
教授 草鹿 仁氏
PDF
第一部【基調講演3】日本の自動車産業の競争力強化を目指すMBD(Model based Development)の意義
マツダ株式会社
シニアフェロー イノベーション人見 光夫氏
PDF
【JARI研究戦略】JARIにおけるデジタル技術力強化の取組み
(一財)日本自動車研究所
業務執行理事 土屋 賢次

提供なし

【JARI1】OpenModelicaを用いた車両燃費シミュレーションモデルの構築
(一財)日本自動車研究所
環境研究部 研究員 松本 雅至

提供なし

【JARI2】衝突安全分野におけるデジタル技術活用研究の紹介
(一財)日本自動車研究所
安全研究部 主任研究員 佐藤 房子

提供なし

【JARI3】Jtownリアル環境整備とバーチャル環境構築を目指して
(一財)日本自動車研究所
自動走行研究部 主任研究員 高山 晋一

提供なし

【JARI4】自動運転移動サービスの安全性検討と社会受容促進における仮想化技術の活用
(一財)日本自動車研究所
新モビリティ研究部 主席研究員 赤津 慎二
PDF
第二部【講演テーマ1】Hondaにおけるデジタルを活用した自動車開発プロセスのご紹介
本田技研工業株式会社 四輪事業本部 ものづくりセンター 
開発戦略統括部開発プロセス改革部 開発プロセス課
課長 チーフエンジニア 大久保 宏祐氏
PDF
第二部【講演テーマ2】日立Astemoのモデルベース開発手法への取り組み
日立Astmo株式会社 技術開発統括本部
次世代モビリティ開発本部 システムアーキテクチャ開発部
マネージャー 深野 善信氏
PDF
第二部【講演テーマ3】拠点間連成シミュレーションによる開発・設計のデジタル変革
東芝デジタルソリューションズ株式会社 ICTソリューション事業部
スマートマニュファクチャリングソリューション第二部
フェロー 荒木 大氏
PDF
第二部【講演テーマ4】コネクティド環境におけるパワートレイン最適化のためのモデリングと制御手法
上智大学理工学部機能創造理工学科
教授 申 鉄龍氏
PDF
閉会ご挨拶
(一財)日本自動車研究所 代表理事 専務理事 一色 良太
-

Close