JARI 一般財団法人 日本自動車研究所

2025年 2月号


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 JARIメルマガ 2025年2月号
                     一般財団法人日本自動車研究所
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

JARIメルマガでは、最新の研究成果をはじめ、学会発表、イベント、セミナー、
施設・設備などに関するホットな情報をお届けします。

==================================================================
 トピックス  
==================================================================

◆見逃し配信中! 公開期限はあと1週間です ⇒⇒ 2月17日(月)まで限定公開中
  「JARIシンポジウム2024 」アーカイブ配信のご案内◆

2024年12月23日に開催しましたJARIシンポジウム2024
【2050年環境負荷ゼロに向けて~GXへの取組み~】の動画を期間限定で公開しています。
ご参加されなかったお客様からも、大変好評をいただいています。
ぜひ、お見逃しなくご覧くださいますようお願い申し上げます。

1・配信期間  2025年1月17日(金)~2月17日(月)まで ※期間限定となりますのでご注意ください
2・視聴方法  フォームよりお申込みいただきました方に視聴URLをご案内いたします。
3・費用    無料
4・ご注意   お一人様ずつお申込みください。
 
https://www.jari.or.jp/information/event-seminar/event/jari_symposium/47021/


◆試験研究事業の人件費単価改定について◆

令和7年(2025年)4月1日以降より、試験研究事業の人件費単価の改定を実施させていただくことと
なりました。弊所は今後も、お客様にご満足いただけるサービスの提供に努めてまいります。
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

https://www.jari.or.jp/information/news/news-child/47024/


◆おしらせ:茨城交通がひたちBRTで国内初の中型バスでのL4運行許可を取得◆

新モビリティ研究部では、経済産業省と国土交通省の共同事業「自動運転レベル4等先進モビリティ
サービス研究開発・社会実装プロジェクト」(RoAD to the L4)のうち「テーマ2:公道交差を含む専用
道区間等におけるレベル4自動運転サービスの実現に向けた取組」のコンソーシアムに参画しています。
2021年度からの技術開発及び実証の積み重ねの成果として、茨城交通株式会社が道路交通法に基づく
特定自動運行許可を茨城県公安委員会に申請し、2024年12月18日付けで許可を取得しました。

https://www.jari.or.jp/information/news/news-child/47029/

◆JARI機能安全トレーニング、サイバーセキュリティトレーニング 2025年度開催日程と申込開始!◆

機能安全トレーニング、サイバーセキュリティトレーニングの2025年度開催日程が決定いたしました。
併せてお申込みも開始いたしました。先着順となりますのでお早目のお申込みをお待ちしております。

https://www.jari.or.jp/information/event-seminar/training/47039/


======================================================================
 JARI Research Journal (2025年2月号)
======================================================================
<<新刊>> 2月号
https://www.jari.or.jp/publications/publications/publication-syoho/


◆技術資料◆
【タイトル】新たなオフセット前面衝突試験方法の導入に対する取り組み
 【著者】安島 毅(安全研究部)
https://www.jari.or.jp/information/event-seminar/training/47040/

◆トピックス◆
【タイトル】「ISO/TC22/SC33/WG9国際エキスパート向けJARI見学会」開催報告
 【著者】安部 原也,中村 弘毅(自動走行研究部)
https://www.jari.or.jp/information/event-seminar/training/47041/

======================================================================
 学会発表/講演    (2月より1ヶ月後までの予定)
======================================================================

◆とことんわかる自動車のモデリングと制御2024(日本機械学会)◆
2月17日(月) (ハイブリッド開催;東京カンファレンスセンタ品川/Zoom)
https://www.jsme.or.jp/event/24-152/
【タイトル】マルチエージェント交通流シミュレーションを用いた自動走行システムの高度化技法の有効性評価
 【発表者】北島 創(自動走行研究部)

◆摩耗研究会(日本トライボロジー学会)◆      
2月26日(水) 
https://www.asahi-net.or.jp/~rw9k-hrtk/tribology/  
【タイトル】世界技術規則第24号に基づいた室内試験による乗用車ブレーキ摩耗とブレーキ粒子排出の比較 
 【発表者】萩野 浩之(環境研究部)

◆日本発達心理学会第36回大会◆
3月4日(火)~6日(木) (明星大学)
https://www.jsdp.jp/jsdp2025/
5日
【タイトル】歩行場面別の保護者の養育スタイルと監視の種類との関係
 【発表者】大谷 亮(自動走行研究部)
https://www.jsdp.jp/jsdp2025/program-pre.html

◆第20回日本LCA学会研究発表会◆
3月5日(水)~3月7日(金) (県立広島大学広島キャンパス)
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jlcamt20
6日
【タイトル】国連自動車基準調和世界フォーラムにおける自動車LCAの国際調和手法の開発
 【発表者】鈴木 徹也(環境研究部)
 口頭;https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jlcamt20/presentation/2-D1-01
ポスター;https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jlcamt20/presentation/2-P3-20

◆シンポジウム:自動車タイヤ由来のマイクロプラスチックと添加剤について考える~現状理解と今後の課題~(国立環境研究所)◆
3月7日(金) (ハイブリッド開催;ビジョンセンター新橋/Zoom)
https://taiwa.nies.go.jp/activity/symposium2025_0307.html
【タイトル】タイヤ摩耗粉塵を含む非排気由来の粒子排出実態について(仮題)
 【発表者】伊藤 晃佳(環境研究部)

◆自動車技術会 講演会『走行中ワイヤレス給電が切り開く電動モビリティの未来』◆
2024年度 第7回 記号【Z】 (東京理科大学野田キャンパス)
3月13日(木)
https://www.jsae.net/kanto/event/detail/?id=2024
【タイトル】今なぜ走行中ワイヤレス給電(DWPT)なのか~電池依存の非合理性~
 【発表者】森田 賢治(環境研究部)

======================================================================
 論文投稿・寄稿掲載情報
======================================================================

◆自動車技術会論文集◆
56巻1号

 【タイトル】LES によるガソリン機関のサイクル間燃焼変動解析 (第1報)
 【執筆者】伊藤 貴之(環境研究部)他
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.109

 【タイトル】LES によるガソリン機関のサイクル間燃焼変動解析 (第2報)
 【執筆者】松岡 正紘(環境研究部)他
https://doi.org/10.11351/jsaeronbun.56.116

******************************************************************
******************************************************************

=============================================================
================JARI 後援協賛イベントお知らせ================

>>>>>>>> 3月4-5日 リアル限定開催 参加無料 
 東大UTmobI主催「第19回自動車技術に関するCAEフォーラム2025」のご案内  
 産学連携の自動車技術に関するCAEの国内最大級の専門イベント

★プログラム詳細・参加登録(参加費無料)はこちらから★
https://academy.impress.co.jp/event/cae202503/

開催概要------------------------------------------------------
【第19回 自動車技術に関するCAEフォーラム 2025】
日 時 | 2025年3月4日(火)10:00~17:40(受付開始9:30)
    2025年3月5日(水)10:00~17:25(受付開始9:30)
    展示 両日 9:30~17:00
   ※情報交換会 3月4日(火)17:55~19:30
主 催 | 東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI)
共 催 | 株式会社インプレス
会 場 | 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
アクセス|東京都千代田区神田駿河台4-6 2F
https://solacity.jp/access/
参加費|無料(要事前登録)
------------------------------------------------------------
  お問い合わせ先
  「自動車技術に関するCAEフォーラム」運営事務局
   E-mail:car-caeforum@impress.co.jp


>>>>>>>「第10回 オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア 2025 オンライン」
~SDV時代のソフトウェア開発とモビリティ社会のこれからを探る~

開催概要------------------------------------------------------
■会期 :フォーラム 2025年2月18日(火)~20日(木)
        オンライン展示 2025年2月12日(水)~3月14日(金)
■形式 :オンラインLIVE配信(Zoom/Vimeo)
■参加費:無料(要事前登録)
■主催 :株式会社インプレス
■共催 :名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所(GREMO)
■企画 :プログラム委員会(委員長:高田広章 名古屋大学 教授)
------------------------------------------------------------
▼全30講演!視聴登録やプログラムの詳細はこちらから▼
https://academy.impress.co.jp/event/asf202502/?utm_source=taiseisyamail&utm_medium=email&utm_campaign=asf202502&utm_content=0127

  お問い合わせ先
  「オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティア2025 オンライン」運営事務局
   E-mail:auto-software-frontier@impress.co.jp

.......................................................................

          最後までお読みいただきましてありがとうございました。

*=======*=======*=======*=======*=======*=======*=======*=======*=======
 <バックナンバー>
 https://www.jari.or.jp/mail-magazine/backnumber/
 <JARIトップページ>
 http://www.jari.or.jp/
 <賛助会員専用ページログイン>
 https://www.jari.or.jp/supporting-member/
 ID、パスワードをお忘れの方は、prd@jari.or.jpまでお問合せください。
┏┓──────────────────────────────────
┗■
 発行者:一般財団法人日本自動車研究所(JARI)
  http://www.jari.or.jp/
 お問い合わせ先:一般財団法人日本自動車研究所 
        企画・管理部  企画グループ
  TEL:029-856-1128    E-mail:sogomado@jari.or.jp
 ★ SNS ★
 X(Twitter) https://twitter.com/JARI_press   
 YouTube https://www.youtube.com/@jarikoho3807 
┏┓──────────────────────────────────
┗■ 本メールマガジンの無断転載を禁じます。
 Copyright(c) Japan Automobile Research Institute, All Rights Reserved.
 

Close