JARI 一般財団法人 日本自動車研究所

2018年度 一般公開 開催報告

2018/05/18


一般財団法人日本自動車研究所では、平成30年度(第59回)科学技術週間(4月16日~22日)に伴い、筑波研究学園都市内の研究機関が一般公開されました。
当研究所も4月21日に一般公開を開催し、1,977名の方にご来場いただきました。


開催の様子

環境型シャシダイナモメータ見学

3月に完成したばかりの「環境型シャシダイナモメータ」を初公開!いろいろな環境を模擬できる設備をご見学いただきました。実験室内の温度は-0.2度、この日は季節はずれの暑さだったので、時間帯によっては外気温との差が30度ほどにもなりました。

わあ寒い!」と歓声をあげるのもつかの間、職員の説明を聞いているうちに耐えがたくなってきます...

自動運転評価拠点「Jtown」特異環境試験場見学

昨年に引き続き、「霧の中を探検!標識いくつわかるかな?」と題し、人工的に発生させた霧の中を歩いて道路標識を探すゲームを通して、霧の中での視界の悪さを体験いただきました。

霧の中を探検!

今年は「自動運転試験車両」もお目見え。

天井にはライダーと呼ばれるレーザーセンサーがついていて、ぐるぐるまわります!

エコカー(燃料電池車・電気自動車)の同乗体験

燃料電池自動車(FCV)・電気自動車(EV)の助手席および後部座席に同乗していただき、乗り心地を体感いだきました。

FCミニカー・EVミニカーでエコカーの仕組みを学ぼう

水素と空気中の酸素で発電しながら走るFCミニカーを使って、燃料電池車の構造について学びます。

今年はEVミニカーも登場!レバーをまわして発電します。がんばって!

燃料電池自動車、電気自動車大集合!

今年は2輪車も登場!燃料電池車、電気自動車、プラグインハイブリッド車、FC2輪車、超小型EVがずらりと並びました。

シートベルトの効果体験

茨城県交通安全協会様のご協力により、時速6kmの衝撃体験でシートベルトの重要さを実感していただきました。 たった時速6kmですが、びっくりするほどの衝撃です。

テストコース跡を見てみよう

実物大のバルーンカーも置いてます。
写真スポットには列ができていました。

知る人ぞ知る、「あの」谷田部のテストコースの一部(メモリアルバンク)を公開しました。
バンクとはハンドルを曲げずにコーナーを曲がれるよう、道路を傾けた部分のこと。
最大45°傾いた道路に、皆さん興味津々です。

JARIクルマの教室:運転手は「見た?(見てない…)」のひみつ

実車を使った、人気の交通安全教室です。毎度おなじみ!?通称マイケル・谷田部先生(JARI職員)と一緒に学びます。

運転手さんの目の位置に置いたカメラの映像を見ながら、どこにいたら自分達が見えているか・いないのかを確認! (この子ども達は運転手さんからは見えません!)

また、反射材はどこにつけると効果的か、実際にクルマのヘッドランプを照らしてチェックしました。

  • 運転手さんの「目」が見えない時は、運転手さんからも自分が見えてない!
  • クルマのライトは普通ロービームのため、反射材は、下の方に付けた方がより効果的!

この2つを、お家の人やお友達にも教えてあげてね。

馬力のひみつ「キミの馬力は何馬力?!」

「体重」と「階段を上る時間」から馬力を計算、体験者には「馬力認定証」が発行されました。

『ケロゾウくん』登場!

今年も茨城県交通安全協会のイメージキャラクター『ケロゾウくん』が来てくれました。

ケロゾウくんが配ってくれた反射材をもって記念撮影。
反射材をつけて運転手さんに自分の存在をアピールしよう!

自動バレーパーキングプロモーションビデオ紹介

今年も茨城県交通安全協会のイメージキャラクター『ケロゾウくん』が来てくれました。

自動バレーパーキングとは、現在のように自分で運転・駐車する必要がなく、施設の入り口で車を降りれば自動で駐車、帰りはお迎えにまできてくれるシステムです。
できたてほやほやのプロモーションビデオを初公開し、たくさんの方に興味を持ってご覧いただきました。

JARIのお宝写真パネル

JARIの正面で万博が開催された時(30年前)と今との比較など、JARIを含む苅間地区の歴史がわかるお宝写真を公開しました。多くの方が足を止めて興味深く見入っていました。

フォトスポ!

各所に楽しい写真が撮れるフォトスポットを設置!

「信号三兄弟」
本物の信号と標識を使っています。意外と大きい!

「未来のEVを運転!」
40周年記念(10年前)にJARIが作った電気自動車C-ta。運転写真が撮れたのは、今回初!

はたらくクルマが大集合!

つくば市消防署から、指揮車・支援車・救急普及啓発広報車・救助工作車(レスキュー車)・はしご車・救急車の6種類の消防・救急車両が今年も出動!

救急救命法を学んだり、

防火衣を着ての記念写真も!

ITARDA(交通事故総合分析センター)紹介

交通事故の調査研究・分析を行う研究機関である公益財団法人交通事故総合分析センター(略称:ITARDA(イタルダ))、そのつくば交通事故調査事務所がJARIの敷地内にあります。
パネル展示、ビデオ説明の他、調査用緊急車両の乗車体験がありました。

オリジナル塗り絵コーナーは、今年も大人気!

JARIのいきものスタンプラリー

みんな大好き、スタンプラリー! 今年は「JARIのいきものスタンプラリー」と称し、敷地内で見られる動植物をご紹介しました。広いJARI内をぐるりと一周して、8カ所のスタンプを集めると景品と交換できます。

遭遇率NO1のキジ、よく見かけます。

緑色の花の桜「御衣黄(ぎょいこう)」。とても珍しい桜なので見ていただきたかったのですが、今年の開花は4月上旬でした。

もふもふカー

2015年からの連続企画「実車に○○」コーナー!実際のクルマにいろいろできちゃう人気の企画です。 今年は干支の戌にちなみ、もふもふ(プードルファー)を貼り付けて、ワンコカーに仕上げました。

JARIグルメストリート

今年もたくさんのお店が並びました!

まずは毎年恒例、お昼時には長蛇の列をつくる、JARI模擬店の名物「やきそば」です。

昨年に続き、「カレー&豚汁」のお店も出店、こちらも盛況で午後早々には完売御礼。

初出店の「わたあめ&ポップコーン」やさんです。おやつにぴったり。

こちらも初出店のたこやき「おおきや」さん。暑い中でも列ができるほどの人気。

昨年に引き続きの「たいやき月光や」さん。季節のたいやき「さくらあん」が登場!

当日、足を運んでくださった皆様ありがとうございました。職員一同よりお礼を申し上げます。

皆さまからいただきましたアンケート内容を踏まえて、来年も皆さまへ自動車研究所をよりご理解いただけるイベントを開催する予定ですので、よろしくお願いします。

落し物

時計

宝くじ

タオル

サングラス


Close