プログラム
13:00 開会
1.基調講演(13:10~13:30)
「水素社会の実現に向けた取組み」
経済産業省 資源エネルギー庁新エネルギー対策課 燃料電池推進室 室長 戸邉 千広 氏
国が平成26年6月に策定し、水素社会の実現に向けた道筋と必要な取組みを示した「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を中心に、最近の動向について説明します。
2.講演Ⅰ「水素がもたらす循環型社会」(13:30~14:30)
(1)水素社会実現を目指して ~サプライチェーンのグローバル化と地域との連携~
東京工業大学 ソリューション研究機構 特命教授 岡崎 健 氏
昨年発足した、将来の水素利用体系に関する総合的かつ技術的な検討を産学官が連携して推進する「東工大グローバル水素エネルギーコンソーシアム」を紹介します。将来の大量水素導入に向けて必要とされる、海外の未利用エネルギーを水素に変換・輸送するサプライチェーン構築、国内の水素利用技術、利用体系等、技術的側面に重点をおくと共に、国際的な連携、グローバルな視点で水素社会を検討する取組みについてお話します。
(2)水素エネルギーサプライチェーンの実現に向けた川崎重工の取組み
川崎重工業(株)技術開発本部 水素チェーン開発センター 副センター長/理事 西村 元彦 氏
川崎重工が提唱する水素エネルギーサプライチェーンを構成する大量の水素を、安価に、安定的に、そして安全に「つくる」「はこぶ・ためる」「つかう」ための様々な技術開発の取組みを紹介します。
(3)水素社会に向けたイワタニの取組み
岩谷産業(株)水素エネルギー部 シニアマネージャー 藤本 守之 氏
イワタニは、研究開発から製造・供給・物流までトータルで担う強みで、来るべき水素エネルギー社会の基盤整備に貢献します。水素の大量消費時代を見据えて、液化水素のアドバンテージを追求するイワタニの液化水素サプライチェーンの取組み等を紹介します。
3.講演Ⅱ「FCVが目指す新しいクルマ社会」(14:45~15:45)
(1)燃料電池自動車開発と水素社会に向けて
(株)本田技術研究所 四輪R&Dセンター 上席研究員 齊藤 信広 氏
燃料電池自動車が創り出す、クルマ社会の未来に向けたモビリティの広がりや「つくる・つかう・つながる」のコンセプトを中心とした水素エネルギー活用のあり方など、水素社会の実現に向けたHondaの取組みを「CLARITY FUEL CELL」の技術紹介を交えてお話します。
(2)GMにおける燃料電池自動車開発
ゼネラルモーターズ・ジャパン(株)Director, Honda - GM Collaboration/Program Execution, Global Fuel Cells
ジョージ・ハンセン 氏
GMにおける次世代自動車展開の中でのFCVの位置付けと、将来に向けた燃料電池システムのコスト削減戦略、そして米国カリフォルニア州における水素供給インフラ整備の動向と課題についてお話します。
(3)燃料電池自動車の安全・安心に関わるJARIの取組み
(一財)日本自動車研究所 FC・EV研究部 安全研究グループ グループ長 田村 陽介
JARIが保有する、世界で唯一の屋内耐爆火災試験設備Hy-SEFでの研究を紹介します。JARIにおけるFCVに関わる研究は、規格・基準化に関する課題が主でしたがFCV量産化に入った今、課題は、事故時・事故後の安全な対応方法や廃車やクズ化に変化しつつあります。本講演では、火災時や鎮火後及び水素漏洩時に関わる対応方法について、実験映像を交えながら紹介します。
4.パネルディスカッション(16:00~17:00)
「水素社会実現のためのオールジャパンの取組み」
国は2020年東京オリンピック・パラリンピック開催エリアを中心に水素技術に関する実証を検討しており、いよいよオールジャパンによる、水素社会/街づくりが描かれ始めようとしています。「燃料電池とは何か~水素エネルギーが拓く新世紀」の著者であり、15年以上前より、燃料電池の開発現場から、エネルギーの民主化に向けて大きく胎動する世界の最前線をレポートしてきた清水和夫氏をコーディネータに迎え、FCV・水素エネルギーエキスパートのパネラーと共に、水素社会実現に向けたリアルな思いを大いに語ります。会場のみなさまのお声も是非お聞かせください。
コーディネーター:国際自動車ジャーナリスト 清水 和夫 氏
パネラー:
- 岡崎 健 氏:東京工業大学
- 西村 元彦 氏:川崎重工業(株)
- 藤本 守之 氏:岩谷産業(株)
- 齊藤 信広 氏:(株)本田技術研究所
- ジョージ・ハンセン 氏:ゼネラルモーターズ・ジャパン(株)
- 赤井 泉明:日本自動車研究所 FC・EV研究部 部長
17:00 閉会
技術交流会(17:15~19:00)
燃料電池自動車展示(11:00~17:30)
場所:チャペル「ヴィラ・ディ・グラツィア」前
ホンダ「CLARITY FUEL CELL」
協力:本田技研工業(株)
2016年3月10日にホンダが発売を開始した新型FCV をいち早くご覧いただけます。FCVの本格普及を目指し、実用性の高さと先進的魅力を備えた「CLARITY FUEL CELL」は、ゼロエミッションビークルで世界トップクラスの一充填走行距離約750kmを実現しています。説明パネルと合わせてホンダの技術者が説明対応いたします。
トヨタ「MIRAI」
協力:トヨタ自動車(株)
世界初の量産型FCVとして2014年12月にトヨタが発売を開始した「MIRAI」をご覧いただけます。今回は2015年7月よりJARIが保有し、その実用性評価に活用している車両を展示します。トヨタの技術担当者と、JARI担当者が説明対応いたします。