JARI ITSセミナー
『自動運転をもう一度考える』
-自動運転実現に向けたアプローチ、課題の整理-
2014年3月24日開催
|
今般、安全運転支援システムが急速に普及し始め、今後、さらに高度化・統合化が進むことによる自動運転の実現が期待されています。昨年開催されたITS世界会議や東京モーターショーでも、関連の発表や展示が数多く行われ、関係者のみならず、一般の方の関心も高くなっています。
前回のITSセミナーでは、自動運転も含めた自動車の高機能化が進むなか、自動車とドライバーの意思疎通を図る手段であるHMIに焦点をあて、機械と人間の役割分担や技術的な課題を紹介させていただきました。今回は、自動運転実現に向けての期待や開発動向、技術的・非技術的な課題まで視野を拡げてご紹介するとともに、関係者の皆様と様々な視点から自動運転について議論するパネルディスカッションを行います。
このセミナーが自動運転の開発やアプローチ検討の一助になればと考えております。奮ってご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
1.開催概要
日 時: |
2014年3月24日(月) 13:30~17:00 |
場 所: |
日本自動車会館1F くるまプラザ 第1~3会議室
〒105-0012 東京都港区芝大門1-1-30 アクセス |
募集人数: |
150名(定員になり次第締め切らせていただきます。) |
参加費: |
30,000円(なおJARI賛助会員の方は無料枠を設定いたします。) |
2.プログラム
(1)開会挨拶
(13:30~13:35)
一般財団法人 日本自動車研究所 ITS研究部部長 谷川 浩
(2)自動運転はクルマの運転の楽しさを阻害するか?
(13:35~13:55)
講師:国際自動車ジャーナリスト・JARI客員研究員 清水 和夫 氏
自動運転はクルマの運転の楽しさを阻害すると考えられているが、実際に高度運転支援を備えた新型車でドライブすると、阻害どころかむしろドライブの楽しさが倍増することを経験した。しかし、そのためには重要な技術や考え方が存在する。今回はその課題を明確にしたい。
(3)自動運転への期待と世界の動向
(13:55~14:15)
講師:特定非営利活動法人 ITS Japan 企画グループ 理事 内村 孝彦 氏
世界で進む自動運転の開発動向とあわせて、日本で進められている自動運転実現に向けた動きについて紹介する。
(4)自動運転に対する技術的要求と課題
(14:15~14:35)
講師:一般財団法人 日本自動車研究所 ITS研究部 主席研究員 青木 啓二
エネルギーITSの開発を通じて得られた技術的な知見をベースに、自動運転実現に向けて今後取り組むべき課題について、現状の技術動向とあわせて紹介する。
(5)自動運転におけるドライバーの位置づけ:権限と責任をめぐって
(14:35~14:55)
講師:筑波大学大学院 システム情報工学研究科 研究科長・教授 稲垣 敏之 氏
自動運転に対する人々の期待や意識は多様である。そのことに留意しないシステムは、ドライバーや社会の受容性を得ることができず、安全性の確保もむずかしい。ここでは、自動運転の安全性・快適性・受容性の要となる権限と責任の考え方について、ヒューマンファクターの視点から考察する。
休憩
(14:55~15:20)
(6)パネルディスカッション
(15:20~17:00)
コーディネーター |
|
国際自動車ジャーナリスト・JARI客員研究員 清水 和夫 氏 |
パネラー |
|
特定非営利活動法人 ITS Japan 企画グループ 理事 内村 孝彦 氏 |
|
|
一般財団法人 日本自動車研究所 ITS研究部 主席研究員 青木 啓二 |
|
|
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 研究科長・教授 稲垣 敏之 氏 |
|
|
(他2名のパネラーについては現在調整中です) |
閉会
(17:00)
3.申込み方法
定員に達しましたので、申込みの受付を終了いたしました
- お申し込み受付後、申し込み内容をEメールにてご返信します。返信メールをプリントアウトして当日会場の受付にご提出下さい。なお、FAXでお申し込みの場合は参加証は発行いたしませんので、ご送信いただきました参加申し込み書をお持ち下さい。
- 取得した個人情報は、本セミナーの実施、JARIメルマガの送信のために使用し「個人情報保護方針」に基づき適切に取扱います。
4.お問い合わせ先
申し込み方法等についてのお問い合わせ先
一般財団法人日本自動車研究所 経営企画室 金井まで
TEL :03-5733-7921 FAX:03-5473-0655 E-mail:sogomado@jari.or.jp
プログラム・内容等についてのお問い合わせ先
一般財団法人日本自動車研究所 ITS研究部 國弘まで
TEL :03-5733-7924 FAX:03-5473-0655