開催日時 : | 2008年3月13日(木) 13:00~18:00 |
---|---|
開催場所 : | 有楽町朝日ホール |


2008年3月13日(木)、有楽町朝日ホール(千代田区有楽町)にて、JHFCプロジェクト活動報告会「平成19年度JHFCセミナー」を開催しました。
「JHFC第2期(平成18年度~平成22年度)」では、現実の使用条件下に近い試験データを取得するため、燃料電池自動車のフリート走行を実施しています。 また、活動範囲を首都圏だけでなく中部地区や関西地区に拡げるとともに、対象を水素エンジン自動車や小型移動体も含めて、多様な水素利用形態の可能性について幅広い実証試験を行っています。
これらの実証試験の最新情報を報告すると共に、長期のエネルギー戦略から見た燃料電池自動車の開発およびJHFCプロジェクトの意義についての講演が行われました。
また、JHFC参加の日本の主要な自動車会社とエネルギー供給会社から代表者を招き、「燃料電池自動車開発の進展と普及に向けた課題」に関するパネルディスカッションを開催し、燃料電池自動車普及に向けての企業に対する期待や行政に対する要望などの意見交換が行われました。
開会の挨拶
(財)日本自動車研究所 所長 小林 敏雄

来賓挨拶
経済産業省 資源エネルギー庁省
エネルギー・新エネルギー部部長 上田 隆之

JHFC活動報告
「国内外調査」
(財)日本自動車研究所FC・EV研究部 技術参与
丹下 昭二
燃料電池についての各国の取組についての講演。

パネルディスカッション
「燃料電池自動車技術開発の 進展と普及に向けた課題」
パネリスト
経済産業省 資源エネルギー庁省 エネルギー・新エネルギー部
燃料電池推進室長 遠藤 健太郎

閉会の挨拶
財)エンジニアリング振興協会 常務理事
宮川 秀眞
